当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
仮想通貨やブロックチェーン技術が急速に浸透する中で、「ビットコインは時価総額が最大だ」、「このアルトコインは時価総額ランキングで上位に入っている」といった表現を目にする機会が増えています。例えばこのページでも、新しい仮想通貨について上場後に予想される時価総額が分析されています。
これらの表現において使われる「時価総額(market cap)」は、仮想通貨における価値の目安のひとつとなっています。本記事では仮想通貨の時価総額の意味、計算方法、なぜ重要なのか、またその限界について詳しく解説します。
時価総額の基本的な理解
時価総額とは、ある仮想通貨の「流通している全コインの価値を合計したもの」。具体的には、以下の計算式で求めることができます:
時価総額 = コインの現在価格 × 発行済みの供給量
例えば1BTCの価格が1,000万円で発行済みのビットコインが1900万枚ある場合、時価総額は1,000万円 × 1900万枚=19兆円。この数字は、その仮想通貨が市場全体の中でどの程度の価値を持っているのかを示す指標となります。
なぜ時価総額が重要なのか?
時価総額は、単にコイン1枚の価格よりも仮想通貨の相対的な規模を理解するのに適した指標なのです。ビットコインが高い価値を持つとされるのは1枚あたりの価格が高いからではなく、その発行量と価格をかけ合わせた結果、市場全体に対する存在感が大きいことに由来しています。
価格が100円でも、発行枚数が1兆枚あれば時価総額は100兆円になり得ます。反対に、1枚あたりの価格が1万円でも、発行数が100万枚しかなければ時価総額は1000億円にとどまります。このように、単純な価格比較ではわからない「市場の大きさ」を時価総額は表現しているのです。
また、投資家は時価総額を参考にしてどのコインがより安定していて、どれが投機的かを判断することがあります。大規模なコインは一般的に価格の変動が少なく、取引量も多く信頼性が高いとされます。一方、小規模なコインは値動きが激しくリスクも高い反面、大きな利益が得られる可能性があります。
時価総額の種類とその違い
仮想通貨の時価総額には、主に次の2つの種類があります。
発行済み時価総額(Circulating Market Cap)
最も一般的に使われるのが「発行済み時価総額」です。これは、市場に現在流通しているコインの量を基準に計算されたもの。ビットコインの場合、2100万枚のうち現在およそ1900万枚が採掘されているため、実際に流通している分のみを考慮して算出します。
この指標は投資家にとって実際に売買できるコインの価値を示すため、現実的で信頼性の高い評価方法とされています。
希薄化時価総額(Fully Diluted Market Cap)
こちらは、将来的にすべてのコインが発行されたと仮定したときの総価値。まだ発行されていないロックアップ中のトークンや、スマートコントラクトで予約されているものも含めて計算されます。
この指標は将来的な価値の最大値を想定したもので、特に新興のプロジェクトやICO(Initial Coin Offering)段階にあるトークンにおいて、潜在的な価値やインフレの可能性を見積もる目的で使われます。
時価総額ランキングとその影響
時価総額を使って、すべての仮想通貨をランキング化することが一般的に行われています。例えばCoinMarketCapやCoinGeckoといった情報サイトでは、全仮想通貨をこの指標に基づいて順位付けしています。
このランキングは、個々のプロジェクトの注目度にも大きく影響します。上位10位以内に入っているトークンは投資家からの信頼が高まりやすく、上場している取引所の数も多い傾向に。また、時価総額が急上昇したプロジェクトはメディアにも取り上げられやすく、さらなる価格上昇を招くという好循環が生まれることもあります。
時価総額の限界と注意点
しかしながら、時価総額が高いからといって必ずしもその仮想通貨が信頼できるとは限りません。いくつか注意すべき点があります。
第一に、時価総額は「流動性(liquidity)」を考慮していないという点。極端な例として、あるコインが1回だけ高値で取引されたとしても、その価格を基に時価総額を計算すれば実態とはかけ離れた数値になることがあります。これは「価格操作(Price Manipulation)」の温床にもなりかねません。
第二に、発行済みトークンの供給量が不透明なプロジェクトも多いという点。一部のコインは運営側が大量のトークンを保有していて、実際には市場にほとんど流通していない場合もあります。その場合、見かけの時価総額は高くても実質的な価値ははるかに小さいことも考えられるのです。
第三に、希薄化時価総額は将来的な予測に過ぎず、現在の市場の反映ではないというもの。プロジェクトが途中で頓挫すれば、その数値は意味を成さなくなります。
時価総額を活用した投資判断
仮想通貨に投資する際には単に価格だけを見るのではなく、時価総額にも目を向けることが重要です。ただしそれはあくまでもひとつの指標に過ぎず、万能ではありません。
投資家は時価総額の他に取引量、流動性、技術的背景、開発チームの実績、コミュニティーの活発さ、上場している取引所の信頼性など、さまざまな観点から総合的に判断する必要があります。
特に新興トークンは時価総額が低くても将来性があるものも存在する反面、逆に見かけの時価総額が高くても危険が多いプロジェクトも存在します。時価総額は「目安」にはなるものの、それ自体が「価値の保証」ではないという点を理解しておく必要があります。
まとめ
仮想通貨における時価総額とは、「そのコインの市場における規模感」を把握するための便利な指標です。価格だけでは見えにくい全体像を明らかにする点で、投資判断の際にも広く使われています。
ただし価格操作や供給量の不透明さ、流動性の欠如といった問題により、数値が実態を正しく反映していないケースも存在します。したがって、時価総額を鵜呑みにせずに他の情報と併せて多角的に分析することがリスクを抑えた投資につながります。
仮想通貨市場は非常に動きが速く、情報のアップデートも重要です。時価総額という指標を正しく理解して上手に活用していくことで、より健全で賢明な投資判断を下すことができるでしょう。